青森まっしぐらは安く購入できることでも多くの人から人気のお米ですね。
しかし、その一方でネットでは「青森まっしぐらはなぜ安い?」と検索する人が多いようです。
「米の味がまずいの?」と思う人もいるようですが、青森まっしぐらはなぜ安いのか気になりませんか?
ここでは、
・米の味はまずいの?人気の理由を調査!
についてお伝えしていきます。
青森まっしぐらはなぜ安い?
ヨルダン在住者向け速報?
アジアンマーケットに青森県の『まっしぐら』入荷。
2kg6.5JDと高価ではあるが、特別な日に食べてみてもいいかも。
ヨルダンで日本の米が食べられる日が来るなんて! pic.twitter.com/wJEhOkzrup— Hina(比奈)『猫とヨルダン生活』【公式】 (@Hina94318336) August 25, 2023
ここでは、青森まっしぐらが安い理由について3つを解説いたします。
・大手外食チェーンで採用している
・流通コストが安価
生産者にとって作りやすい品種
青森まっしぐらは、青森県の気候や土壌に合わせて開発された品種で寒さに強いことが特徴です。
また、いもち病抵抗性などの病気にも強く安定した栽培ができる点も魅力的。
その特性から、多くの農家さんにとって作りやすい品種であることが安い価格につながっていると言えます。
また、青森県内の作付面積が最多なことも生産者にとっては作りやすく多く作ることができるようですね。
大手外食チェーンで採用している
まっしぐらのお米は、粘り気がなくあっさりとした味わいが特徴で、どんなおかずにも合うことから、外食チェーンでは大変人気があり、多く採用されています。
また、時間が経ってもお米の品質が低下しにくく安定した品質を保つことができることからも外食チェーンで重宝されているようですね。
『冷めても美味しいお米』としても人気があり、青森まっしぐらはコスパの良いお米として生産量が増加。
流通コストが安価
青森県は首都圏や関西圏に近い立地にあるので、物流の距離が近く輸送にかかる経費が少ないことからも、青森まっしぐらの輸送コストが比較的低く抑えられています。
そのため、低コストでお米を市場に供給することができるようですね。
また、青森県内にはまっしぐらを専門に扱う産地直売所やネットショップがあることからも、生産者と消費者の間の無駄なコストをかけることなく、お得な価格でお米が提供されています。
米の味はまずいの?人気の理由を調査!
青森まっしぐらのお米は安くて人気がありますが、「米の味はまずいの?」と検索する方もいるようです。
上記の、なぜ安いのかを見ていただければ美味しいことが分かってもらえたのではないでしょうか。
ここでは、実際に青森まっしぐらを食べた人の口コミを一部ご紹介していきます。
夕飯から食べ始めた「青森 まっしぐら」個人的にかなり美味しい🎶
水加減を炊飯器のメモリにあわせてもベチャッとしないしグッド👍️
美味しくいただきました🙏🍽
— サスカッチ (@juniaxe) October 7, 2023
昨日買ったお米ー!(右の青森まっしぐら)
今から朝ごはんとして炊く!
東北のお米めっちゃ美味しいから楽しみ´ω`*
青天の霹靂もあったけど食べた事ないまっしぐらにしてみました pic.twitter.com/A7GnNO8Myh— シマ (@simanopontu) February 2, 2020
いいじゃないかー。のどかなことはいい事だよー。最近買うお米が青森まっしぐらっていうお米なんだ美味しいよ!りんご狩りだと秋??
— 保那(やすな) (@yasuna1216) July 18, 2020
青森まっしぐら、スーパーのお米の中で2番目くらいに安かったから買ったけど美味しいぞ
— だいぶつ (@K_Daibutsu) October 16, 2017
「青森まっしぐら」美味しいお米だった!🍙🍛粒が立っててプリッとしてて硬めに炊いたんだけどカレーともよく合いました🤤
— 木村スノピ🌵個展開催✨11月17日〜22日 (@sunosunop) October 21, 2023
青森まっしぐらに満足している人は多いようですね!
口コミを見ていると、食べたくなっちゃいます。

炊き立てのお米は宝石みたいだニャ~
青森まっしぐらはなぜ安い?米の味はまずいの?人気の理由を調査!まとめ
今回は「青森まっしぐらはなぜ安い?米の味はまずいの?人気の理由を調査!」についてお伝えしました。
青森まっしぐらはなぜ安い理由は、
・大手外食チェーンで採用している
・流通コストが安価
この3つが挙げられます。
「米の味はまずいの?」と検索をする人もいますが、口コミを見れば人気の理由も分かりましたんね。
食べたことがない人にはぜひ一度食べてもらいたいです!