全国TVCMも放送されている育毛剤のCHAP UP(チャップアップ)。
「試してみたいけれど、買ったことは家の人にバレたくない」という意見も多く見られます。
郵便局留めで受け取ることは出来るんでしょうか?
自宅以外で受け取ることが出来れば、色々と便利ですよね。
今回は、人気の育毛剤チャップアップは郵便局留め・営業所止め・コンビニ受け取りは可能なのかを調査して、やり方や注意点を紹介していきます。
チャップアップは郵便局留めはできる?支払い方法で対応がないものを確認!
チャップアップは、郵便局留めと営業所止めどちらも利用可能です。
次から説明していきますが、指定方法も簡単なので便利ですよ!
チャップアップの支払い方法はこちらの4つ。
ただし、郵便局留めや営業所止めを指定する場合は、後払いが不可となります。
この点だけ、注意して下さい!
チャップアップは郵便局留めの手順を解説!
チャップアップを郵便局留めに指定する手順を紹介します。
指定は、注文フォームの一番下の方にある「その他お問い合わせ」という欄に「○○郵便局留めでお願いします」と記入するだけです。
この時、取りに行く郵便局を書いておくと、その郵便局で受け取ることが出来ます。
土日祝日の営業や、窓口の営業時間を事前に調べておくと良いでしょう。
何も記入になければ、最寄りの郵便局の局留めになりますよ。
また、基本的には郵便局に到着しても連絡は来ないので、「到着後、〇〇に電話下さい」と電話番号を記入しておくことも出来ます。
その場合は、一緒に「その他お問い合わせ」の欄に記入しましょう。
商品が郵便局に届いたら、必要な身分証書を持って取りに行くだけ。
運転免許証や保険証などの身分証と一緒に、印鑑(サインでも可)も持って行くと安心です。
代引きの場合は、現金も忘れずに!
チャップアップは営業所止めの手順を解説!
チャップアップの営業所止め指定は、基本的には郵便局留めと同じ方法で出来ます。
注文フォームの一番下の方にある「その他お問い合わせ」という欄に「〇〇営業所めでお願いします」という旨を記入するだけです。
どの営業所で受け取るのか、一緒に営業所番号を記入しておくと安心です。
チャップアップの郵便局留めや営業所止めの保管期間は?
それぞれ保管期間は、
・佐川急便の保存期間7日間
となっています。
すぐに受け取りに行けないようであれば、それぞれの受け取り場所で確認しておくのが安心ですね。
郵便局留めの保管期間は?
郵便留めの荷物保存期間は、荷物が届いた日を含めて10日間です。
ただし、チャップアップとしては「1週間受け取れない場合は返送されます」と言っていますので、早めに受け取るようにしましょう。
お問い合わせ番号をもとに、郵便追跡サービスを使えば、届いたかどうかを自分で調べることも可能ですよ。
営業所止めの保管期間は?
営業所止めの荷物保存期間は、荷物が届いた日を含めて7日間です。
佐川急便荷物追跡サービスや、クロネコヤマト荷物お問い合わせシステムなどを利用して確認することがおすすめです。
保管期間を過ぎて、もしハウステックに返送された場合は、事務手数料がかかってしまいます。
公式ショップによると、
返送された場合は、商品代金の10%、事務手数料500円及び往復送料1,400円のキャンセル料がご請求となります。
とのこと。
しっかり期間内に、余裕をもって受け取れるようにしましょう。
チャップアップはコンビニ受け取りができない?
郵便局には、「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」というものがありますが、チャップアップはこれは導入していません。
ただし、ヤマト運輸のクロネコメンバーズを利用すれば、コンビニで受け取ることが可能です。
クロネコメンバーズは、入会や年会費などかからず、無料で登録が出来ます。
チャップアップを営業所止めで注文した後、商品発送完了メールが届くので、その後「受け取り日時や場所を指定」のところで受け取りたいコンビニを選択するだけ。
手続きは簡単に出来そうですよね。
指定できるコンビニは、「クロネコメンバーズに登録した住所から半径100キロ以内の店舗」という条件はあるようなので、その点は注意して下さい。
荷物の伝票番号がわかるメールと身分証を持って行けば、コンビニで受け取ることが出来ます。
チャップアップの梱包では商品がバレない!
チャップアップは、プライバシーを守るために育毛剤とはバレない梱包がされています。
荷物に貼られる送り状の品名は空欄になっているようですよ。
ただし、送り主には「ソーシャルテック」という会社名は入っているので、その点は注意しておきましょう。
チャップアップは郵便局留めは可?営業所止めやコンビニ受け取りも!まとめ
今回は、チャップアップの郵便局留め、営業所止めについて書いてきました。
方法は、注文フォームで「○○郵便局留め/○○営業所止めして下さい」という旨を書くだけ。
どの郵便局・営業所なのかや、日にち指定、到着時に連絡してほしい旨と電話番号を書いておくとより安心です。
注意すべき点は、
・受け取りには身分証を持って行くこと
・保存期間をよく確認し、余裕を持って受け取りに行くこと
など。
クロネコメンバーズを利用すればコンビニ受け取りも可能ですよ!
コメント