そこで今回は、コインチェックの各種手数料の紹介と「手数料が高い!」と言われているのは本当なのか?について調べました。
また他の取引所との手数料の比較・手数料を抑えるコツも併せてお伝えしていきましょう。

何にでも手数料って必要だけど、コインチェックはどれだけ手数料が掛かるのかな?
【コインチェック】取引手数料
コインチェックで投資を始めちゃう人は、投資で勝てません。なぜなら手数料が高いから。このことを知らずに始めると損するよ。そしてコインチェックを紹介する人が多いのは、紹介料が高いから。だからキャンペーン中のコインチェックは口座開設と入金のみするだけ。間違っても販売所で買わないでね!
— ひろりん@CNP✖️仮想通貨ブログ (@hirorinfudousan) June 26, 2022
コインチェックって手数料高いから、使わないんですが、初心者のとき初めて使ったのもコインチェックなんですよね。右も左もわからないなら、感覚的にわかりやすいコインチェックってかなりつかいやすい。だから使うならとにかく高くても仮想通貨売買に慣れたいという人にはおすすめ#仮想通貨初心者
— クリプト投資家 しーくん (@tradershekun) June 24, 2022
ここでは、コインチェックの取引手数料を見ていきたいと思います。
取引所手数料
取引所での取引にかかる手数料は無料となっています。
取引所では、ユーザー同士が直接やりとりすることが可能。
取引所での板取引は販売所での取引に比べると複雑で、売買したい価格ですぐに取引できるとも限らない点には注意が必要です。
販売所手数料
販売所の手数料は一定ではありません。
厳密にはスプレッド※が手数料のような位置付けとなっています。
(※:スプレッド…買う時の値段と売る時の金額の差を表している)
取引手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |

『取引所』と『販売所』は別物だから分けて考えなきゃいけないね。
【コインチェック】つみたて手数料
仮想通貨投資の初心者で知らない人が多いのですが、コインチェックなどのつみたて投資は、手数料の高い販売所の価格で購入するので割高になります。
取引所と比較するとBTCだと約10万円ぐらい差があります。長期的に投資すると、かなり不利になる恐れがあります。#つみたて投資 #Bitcoin pic.twitter.com/dPW9aSRfDB
— BB (@BiscuitBear_com) August 22, 2021
積み立てNISAに続いてコインチェックの積み立てビットコインも始めてみた(毎月1万円) pic.twitter.com/LLElQaEpyu
— お寿司 (@chiverken) June 24, 2022
ここでは、コインチェックのつみたて手数料を見ていきたいと思います。
コインチェックには、『コインチェックつみたて』という一定額を毎月自動で積み立てられるサービスがあります。
【コインチェックつみたて】
・積み立てを開始できる金額は1万円から
・長期で安定した取引を目指せる
・入金はもちろん購入も自動でしてくれる
毎月1万円から積み立てをスタートできるため、始めやすいのがメリットですね。
長期で安定した取引ができるのもコインチェックつみたての特徴。
そんなコインチェックつみたてにかかる手数料は、以下のようになります。
口座振替手数料 | 無料 |
サービス利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜4.0% |

つみたてがあるなんて知らなかったなぁ!
【コインチェック】入金手数料
入金は1000円から、コインチェックの手数料⬇︎ pic.twitter.com/OxcCDLukdS
— らみん🐑 (@tanoshi_only) June 23, 2022
コインチェックの場合は、いくつか入金の方法がありますが、手数料的には銀行入金がいいと思います。銀行入金は、GMOあおぞらネット銀行または住信SBIネット銀行のコインチェックの口座に、自分の口座から送金する形になります。
— Flying Leaf (@22speedofsound) June 21, 2022
ここでは、コインチェックの入金手数料を見ていきたいと思います。
銀行振込 | 無料(振込手数料別) | |
コンビニ入金 | ~3万円 | 756円 |
3万円~30万円 | 1,000円 | |
クイック入金 | ~3万円 | 756円 |
3万円~50万円 | 1,000円 | |
50万円~ | 入金額×0.108%+486円 |
コインチェックへ日本円を入金する方法は、
・銀行振込
・コンビニ入金
・クイック入金
この3つになります。
コンビニからの入金やペイジーを利用する場合は、金額によって手数料が変わってくるので注意が必要です。

時間はかかるけど、手数料を抑えるには銀行振り込みが良さそうだ!
【コインチェック】出金手数料
500円で暗号通貨を始められる!とcmを流しているコインチェックの出金手数料はなんと 0.001BTC
— かんな🛡🧙 (@kannapoix) July 5, 2021
コインチェックは売買の手数料はかからないけど、出金手数料が高いしチャットは下げ煽りばかりで不愉快なだけだから、もう使うことはないだろうなぁ😇
短期売買に興味なくてPLTを応援してる買い増し1択な私としては、オーケーコイン1択にしかならん🤗#PLT #パレットトークン
— 綾波Pay🎨ᴾᴸᵀ(palette token) (@Pay415715301) May 8, 2022
ここでは、コインチェックの出金手数料を見ていきたいと思います。
出金手数料は一律で400円となっています。
どの銀行口座を登録しても一律でかかる手数料ですので、日本円として残高を出金するなら必ず手数料がかかることを覚えておきましょう!

できるだけまとまった額を、少ない回数で出金するのがオススメ!
【コインチェック】仮想通貨の手数料
コインチェックの送金手数料 pic.twitter.com/6gQ4Xqsuby
— みろく🧘♀️ 仮想通貨/DeFiブロガー (@miroku_defi) June 25, 2022
ここでは、コインチェックでの仮想通貨の入金・送金手数料を見ていきたいと思います。
仮想通貨/入金手数料
仮想通貨を受け取る場合、基本は手数料無料です。
通常入金であれば、トラブルなど何もなければ約30分ほどで完了します。
しかし、短時間に大量の送金がされた場合などは時間がかかってしまうことも…。
トランザクションが混雑し、送金がスムーズに行われないこともあります。
仮想通貨/送金手数料
ここでは、コインチェックの仮想通貨送金手数料を見ていきたいと思います。
BTC | 0.001 BTC |
ETH | 0.01 ETH |
ETC | 0.01 ETH |
LSK | 0.1 LSK |
FCT | 0.1 FCT |
XRP | 0.15 XRP |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
BCH | 0.001 BCH |
MONA | 0.001 MONA |
コインチェックから仮想通貨を送金するときの送金手数料は、出金する仮想通貨の銘柄によって異なるので注意。
またコインチェックユーザー間の送金手数料は無料となっています。

仮想通貨を送金する時、どの仮想通貨で出金するかを一度冷静に考えてみるのがオススメ!
【コインチェック】手数料の安い取引所を比較
ここでは、メジャーな国内取引所の手数料を比較してみました。
Coincheck | bitFlyer | bitbank | GMOコイン | DMM ビットコイン |
|
日本円入金手数料 (銀行振込) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 400円 | 220〜770円 | 216〜756円 | 540〜756円 | 無料 |
取引手数料 (現物) |
無料 | 無料 | 0.01%~0.15% | -0.05~0.15% | -0.01~0.05% |
取引手数料 (信用) |
0.04%~0.05% | 0.04%~0.05% | 0.04% | – | 0.04% |
表を見て分かるように、全体的にコインチェックの手数料は高めになっています。
特に出金手数料は他の取引所と比べると高く設定しているのが分かると思います。
その分、コインチェックは「仮想通貨の売買が感覚的にできる」というメリットも!
また、現物のビットコイン取引が無料でお得という嬉しいポイントが。
他の取引所では有料のところがほとんどですので、現物取引ならコインチェックがオススメ★

現物取引が無料ってところは嬉しいよね!
【コインチェック】手数料を抑えるコツ3選!
コインチェックで手数料を抑える方法
・入金は銀行振込を利用する
・「販売所」ではなく「取引所」で取引する販売所でビットコインを買う場合、運営している会社と取引するのでそのぶん手数料がかかります。しかし、取引所ではユーザー同士で取引するので手数料がかかりません。
— けい@仮想通貨ブログ×Webライター (@_freedom100) April 5, 2022
ここでは、コインチェックの手数料を抑える3つのコツをご紹介していきたいと思います。
銀行振込で入金手数料を削減
コインチェックに日本円を入金するときは、『銀行振込』を選択することで手数料を削減することが可能です。
日本円の入金方法は、他には『コンビニ振込』『クイック入金』とありますが銀行振込は唯一手数料が無料!
日本円や仮想通貨の出金は少ない回数で行う
コインチェックから日本円や仮想通貨を出金するには、少額でも手数料が必要となっています。
ですので、年間を通して何度も出金をしてしまうと出金手数料だけで高額になることが…。
出金はできるだけまとめて、回数を少なくするようにすると手数料を抑えられるでしょう。
ビットコインの取引は『取引所』を使う
コインチェックでビットコイン取引をするなら『販売所』か『取引所』のどちらかで取引をします。
『販売所』では2%程度のスプレッドがかかりますが、『取引所』では完全に手数料が無料。
ですので、『取引所』でビットコインの取り引きを行う方が手数料は掛かりません。

コツコツしたことの積み重ねで手数料が掛からずに済むんだね!
コインチェックは手数料が高すぎる?他社比較や料金を抑えるコツ!まとめ
今回は「コインチェックは手数料が高すぎる?他社比較や料金を抑えるコツ!」について書きました。
他の暗号資産取引所と比較しても、コインチェックの手数料が高いということはありません。
また手数料以外にもサービスとして素晴らしいですし、国内取引所の中で豊富な通貨を扱っています。
国内ではコインチェックのみしか扱っていないコインもあるので、手数料を抑えるコツを念頭に置いて仮想通貨を保有してみてはいかがでしょうか?
コメント