※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない?ハンカチ・風呂敷で代用可?

ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない 生活

「明日結婚式に出席するのに袱紗が見当たらない!」と、一度は袱紗について困ったことはありませんか?

ご祝儀袋を入れる袱紗ですが、「いらない」という意見もあるようです。

本当に袱紗はいらないのでしょうか?

 

そこで今回は、ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない?について調べました。

またハンカチ・風呂敷で代用可?なのかも確認していきます。

マナーとしては、袱紗にご祝儀袋を包むのが一般的よね…。
本当にいらないのかしら?

 

ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない?

結論から言うと、袱紗は絶対必要ではありませんが大人のマナーとしてはあった方が好感度は上がるでしょう。

結婚式で使う袱紗ですが、本来の意味は『ご祝儀袋を汚したり折り曲げたりしないため』のアイテムです。

「私は大事なご祝儀袋をマナーよく汚さないように丁寧に運んでいます」という意思表示にもなります。

 

しかし、最近では袱紗を使っていない人も多くいて特に男性は持っていない人の方が多いかもしれませんね。

私個人としては袱紗があった方が丁寧ですし、相手側に対しての配慮にもなると思っています。

ご祝儀袋には大金が包まれていますから、そのまま受け付けの人にポンと渡すのも幼稚な感じがしますね。

あった方がより丁寧な印象になるのよね~分かるわ~。

 

ハンカチ・風呂敷で代用可?

袱紗があった方が印象やマナー的に良いと述べましたが、もし結婚式当日に「袱紗を忘れちゃった!」と焦ってしまうこともあるでしょう。

実は、ハンカチ・風呂敷・スカーフで代用可能なんです。

 

ハンカチ

袱紗の代用品として、どの家庭にも1枚はあるであろうハンカチが良いでしょう。

ただし全てのハンカチが使えるわけではなく、色と柄と素材に注意が必要です。

色と素材に関しては、次の段落で詳しく書いていきますね。

 

風呂敷

風呂敷でも代用は可能です。

一般的な風呂敷だとサイズが大きいので包みにくいですしかさばりますが、風呂敷を畳んで使うか比較的小さいサイズのものを選びましょう。

 

スカーフ

スカーフも袱紗の代用品として使えます。

しかし、単色が好ましく派手な柄・レース加工が施されているスカーフは逆に失礼になることも。

すごいわ…スカーフも袱紗の代わりになるのね…!

 

ご祝儀袋の包み方を解説

ご祝儀袋を袱紗や代用品に入れる時は、必ず「右開き」になるように入れましょう。

なぜかと言うと、お祝いごとは「右開き」と決まっているからです。

 

▶包むタイプ

包むタイプの風呂敷タイプの袱紗は、以下の手順で包みましょう。

1. 袱紗をひし型になるように開いて置きます。
2. 袱紗の中央からすこし左にご祝儀袋を載せます。
3. 袱紗を左→上→右の順で畳みます。
4. はみ出た部分を折り込み、形を整えます。

台付きタイプは、片面が慶事用の暖色系・もう片面が弔事用の寒色系になっていることが多いです。

お祝いごとのときは、暖色の面を表に向けて置きその上にご祝儀袋を載せるようにしましょう。

 

▶挟むタイプ

挟むタイプの金封袱紗は、袱紗を右開きになるように持ち表書きが読めるように祝儀袋を差し込みましょう。

お祝いごとでは「幸せを受け止められるように」という意味を込め、上下のうち下側を後からたたみます。

 

何色が適している?

・赤、オレンジ、桃、えんじ、ローズ、金、紫、白

慶事(お祝いごと)に使われる色はなどの明るい色です。

 

・紺、緑、グレー、深緑、うぐいす、紫

逆に弔事(お悔み)に使われる色は寒色系です。

 

素材はなにが適している?

ご祝儀袋を包むものの生地は絹(シルク)がもっともふさわしいです。

なるべくサラッとした手触りのものが無難ですし良いです。

逆に、タオル地は避けるようにしましょう。

また包む前に包むものが汚れていないか入念にチェックし、アイロンをかけてシワを伸ばすと良いですね。

ご祝儀袋の包み方って難しいかなって思ってたけど、意外に簡単なのね!

 

ご祝儀袋の袱紗(ふくさ)はどこに売ってる?

袱紗は、

・スーパ
・百貨店のフォーマル売り場や呉服店
・ロフト
・東急ハンズ
・ネット通販

で購入できます。

ロフトやハンズなどの雑貨店やネット通販では、デザインが可愛いく機能性もある袱紗が販売されていますよ!

また100均にも単色ですが販売しているのだとか。

自分流にアレンジしたらすごくかわいい袱紗に変身するわね♪

 

ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない?ハンカチ・風呂敷で代用可?まとめ

今回は「ご祝儀袋に袱紗(ふくさ)はいらない?ハンカチ・風呂敷で代用可?」について書いていきました。

ご祝儀袋に袱紗は必要ありませんが、裸でそのまま大金が入った袋を持参して受け付けの人に渡すのはマナーに欠けるということが分かりました。

大人のマナーとして、1つ持っておくと良いでしょう。

ハンカチ・風呂敷・スカーフでも代用ができますが、色や素材には充分に気を付けて下さい。

また袱紗はフォーマル売り場・呉服店でも購入できるのはもちろん、雑貨店・ネット通販・100均でも購入可能なのであなたの好みに合ったものを探すのも楽しいでしょう♪

 

生活
Good Mix
タイトルとURLをコピーしました