競馬を見ていると、どれも特徴的な名前がつけられていて、中にはクスッと笑ってしまうような名前もありますよね!
競走馬の名前は馬主さんがつけているんですが、馬名には文字数の決まりや、ルールなどはあるのでしょうか?
この記事では、
・名前のつけ方のルール
・審査に落ちた馬名
について調査していこうと思います。
馬名の登録には審査がある
サラブレッドの名前は、馬主が自由に考えて問題ありません。
ただ、馬名を登録する場合は、公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルに申請し、審査を受けて承認される必要があります。
所有者の情報や競走馬の情報などを記載した登録申込書には、馬名を第3希望まで記載することができるようになっており、あわせて希望する馬名の意味、由来を記載します。
希望した名前が審査を通過すれば、正式に馬名として「馬名登録原簿」に登録され、審査に落ちた場合は、意味が変わらない範囲で読み替えたり、全く別の名前を新たに申請したりします。
馬名は競走馬登録前であれば何度でも変更できますが、競走馬登録した後は、初出走前なら1回に限り変更ができます。
初出走が終われば、いかなる理由があっても変更はできません。

馬名の登録に審査がいることはわかったけど、馬名のつけ方にはどのような決まりがあるのかな。
サラブレッドの名前に文字数の決まりはある?
サラブレッドの名前を決めるにあたっては、まずは文字数の決まりを守る必要があります!
基本的に日本の馬であれば、カタカナの名前をつけていると思いますが、同時にアルファベットの名前も必要になってきます。
これは”パリ協約”と呼ばれる、競馬界での国際的なルールに従っているためです。当然、日本の馬が海外のレースに出ることもありますからね。
ただ、カタカナが9文字以内であっても、アルファベット表記が18文字を超えることは多くあります。
そのような場合は、スペースを削ったり、ローマ字表記を厳密に適用しないことで、切り抜けることができます。
一方で、海外の馬名に目を向けてみると、アルファベット表記が18文字でも、カタカナに変換すると9文字を超えることがあります。これは規定上、問題ありません。
尻切れになっている馬名
また、文字数の決まりがあることで、本来なら入れたかったであろう文字を省いて登録しているケースも見受けられます。
例えば「カツラノハイセイコ」や「オウケンブルースリ」など。
本来であれば、10文字目に「ー」を使用したかったはずですが、文字数制限のために削ったのでしょう!

実際、馬主から文字数を増やして欲しいという声はあるみたいだね。そう簡単には変えられないとは思うけど。
つけることのできない馬名のルール
文字数の決まりを守れば、どんな名前でもつけれるかというとそうではありません。
そこには、つけることができない馬名のルールがいくつか存在します。
このように、つけることのできない名前というのは意外に多くあるのです!
基本的には、現在使用されている馬名は使うことができず、一文字違いのような紛らわしいものも、使用できない可能性が高いです。
また、日本においてはG1馬の名前を使うことができません。永久欠番みたいなことですかね。
ただG1馬以外であれば、一定期間経過後、同じ馬名をつけることは可能です。競走馬登録抹消の翌年から9年、種牡馬になった馬などは繁殖登録抹消の翌年から14年とされています。
それから、これはわかりやすいですが、馬名に下ネタのような卑猥な言葉をつけるのも禁止です!
馬名の審査に落ちた事例
一部審査に通らなかった馬名をご紹介します。
みなさん馬名の付け方には苦戦しているようですね!
馬名の文字数に決まりはある?名前のルールや審査に落ちた事例も紹介!まとめ
サラブレッドの名前の付け方のルールはいかがだったでしょうか。
馬名は馬主が自由につけていいとはいえ、文字数の制限や、さまざまなルールが存在していることがわかりましたね!
中には仕方なく文字を省いている馬名もあり、9文字というのは長いようで短いのかもしれません。
馬名の文字数に関しては、馬主からも文字数増加の要望があるようですので、いつかそれが実現すると、もっと名前のバリエーションが増えることでしょう!
今後、面白い馬名やダサい馬名がたくさん出てくるかもしれませんね。
コメント