※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

一度冷めた気持ちは戻らない?夫の気持ちが離れたサインを解説!

夫の気持ちが離れたサイン 生活

結婚生活が長くなると、新婚時代と同じようにはいかないことも増えてきますよね。

生活する中で、「夫の気持ちが自分から離れてしまっているのでは?」「もう私のこと好きじゃないの?」と不安になることもあるのではないでしょうか。

夫の気持ちが離れたサインはあるのか、一度冷めてしまった気持ちは戻らないのかも、気になりますよね?

そこで今回は

・夫の気持ちが離れたサインって?
・一度冷めた気持ちは戻らないの?

について、調査しました!

 

  1. 夫の気持ちが離れたサインって?
    1. 夫の気持ちが離れたサイン①:会話が減る
      1. 返事が上の空
      2. 返事が返ってこない
    2. 夫の気持ちが離れたサイン②:帰りが遅くなる
    3. 夫の気持ちが離れたサイン③:思いやりがなくなる
    4. 夫の気持ちが離れたサイン④:言葉遣いが荒くなる
    5. 夫の気持ちが離れたサイン⑤:ネガティブな言葉が増える
    6. 夫の気持ちが離れたサイン⑥:スキンシップが減る
  2. 夫の気持ちが離れてしまう原因は?
    1. 夫の気持ちが離れてしまう原因①:女性らしさが感じられない
    2. 夫の気持ちが離れてしまう原因②:大切にされていないと感じる
    3. 夫の気持ちが離れてしまう原因③:すぐにヒステリーを起こしたり泣いたりする
    4. 夫の気持ちが離れてしまう原因④:夫に依存しすぎる
    5. 夫の気持ちが離れてしまう原因⑤:スキンシップを拒否される
  3. 一度冷めた気持ちは戻らないの?対処方法はある?
    1. 夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法➀:身だしなみに気を遣う
    2. 夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法②:笑顔でいることを心掛ける
    3. 夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法③:不平不満を口にする回数を減らす
    4. 夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法④:愛情が伝わるようにする
    5. 冷めた気持ちを取り戻すために気をつけたいこと
  4. 夫の気持ちが離れたサインとは? 一度冷めた気持ちは戻らない?まとめ

夫の気持ちが離れたサインって?

「夫の気持ちが離れてしまった」ことが分かるサインには、どのようなものがあるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

 

夫の気持ちが離れたサイン①:会話が減る

まず1つ目は、会話が減るということ。

 

誰でも、自分が好きではない相手との会話は苦痛に感じるものですよね。

仕事上の付き合いなど、避けて通れない場合を除けば、「できるだけ話さないでおこう。」と考えると思いますが…。

これがそのまま、夫婦間にも当てはまってしまうんです。

相手に気持ちがある間は、些細な出来事でも「話したい!」「共有したい!」と思うものですが、だんだんと気持ちが離れてしまうと

話すのが面倒だなぁ…。

話さないほうが楽かも…。

という気持ちになってしまいます。

その結果、だんだんと夫婦の会話が減っていってしまうんですね。

 

また、会話が減ることに加えて、次のようなサインが見られる場合もあります。

 

返事が上の空

まず1つ目は、返事が上の空になってしまうこと。

「相手に気持ちがなくなった」=「相手に興味がなくなった」とも言えますよね?

興味がある相手の話は、どんなことでも楽しんで聞けますが、興味がない相手との会話はつまらなく感じてしまうものです。

内心、「どうでもいいなぁ」「興味がないなぁ」という気持ちがあるせいで、返事が上の空になってしまう…ということもあるようですね。

 

返事が返ってこない

2つ目は、そもそも返事が返ってこなくなる、ということ。

これも同じように、「相手に興味がない」「どうでもいい」からこそ起きるものだと思います。

喧嘩中であれば別かもしれませんが、普段の会話で、「返事をしない」ことはなかなか考えにくいですよね?

もしも、会話が減っただけでなく

最近会話の途中で返事がなくなって、そのまま会話が途絶えることが多いような…?

と感じる場合は、「夫の気持ちが離れてしまったサイン」かもしれません。

 

夫の気持ちが離れたサイン②:帰りが遅くなる

夫の気持ちが離れたサイン2つ目は、帰りが遅くなること。

家で大切な人が待っていると思えば、自然と「早く家に帰りたいな。」という気持ちになるものですよね?

もしも、特別な理由がないはずなのに、「最近帰りが遅いなぁ…。」と感じる場合は、夫の気持ちが離れてしまっているのかも…。

 

ネット上では 実際に

もう妻に愛情がないから、家に帰るのも苦痛。

家に帰っても嫁がいるだけ。話すこともないし、できたら話したくない。だから、帰りたくない。

という声もありました。

 

夫の気持ちが離れたサイン③:思いやりがなくなる

夫の気持ちが離れたサイン3つ目は、思いやりがなくなること。

 

昔は、しんどそうにしていたら、「大丈夫?」重たい買い物があれば、「持とうか?」なんて言ってくれていたのに…最近は、なんの思いやりもない

というように、「思いやる気持ちが感じられない」場合も、夫の気持ちが離れたサインかもしれません。

こちらも、「妻への愛情が薄れた」ことで自然と、「思いやろうという気持ちも薄れていった」ということのようですね。

キョウ
キョウ

気持ちがない相手に、思いやりを持って接するのはなかなか難しいもんね…。

 

夫の気持ちが離れたサイン④:言葉遣いが荒くなる

夫の気持ちが離れたサイン4つ目は、言葉遣いが荒くなること。

 

これは、元々の性格によるものも大きいですが、相手に対して「どうでもいい」という気持ちが強いと、言葉遣いも荒くなってしまう、という方もいるようです。

キョウ
キョウ

確かに、愛情を持っている人に対しては、丁寧に接しようという気持ちが生まれるもんね…!

相手を思いやろうという気持ちがなくなった結果、自然と言葉遣いが荒くなってしまう場合も多いんだとか。

 

どちらにしてもやはり、「言葉遣いが荒くなった?」と感じた場合は、夫の気持ちに変化があったことに間違いなさそうです。

 

夫の気持ちが離れたサイン⑤:ネガティブな言葉が増える

夫の気持ちが離れたサイン5つ目は、ネガティブな言葉が増えること。

 

「疲れた」「しんどい」「面倒くさい」など、ネガティブな言葉には色々ありますが、聞いていてあまり気分がいいものではありませんよね。

もちろん、妻と一緒にいることが苦痛で、こういった言葉が出ている可能性もありますが、妻から気持ちが離れてしまっている場合に、あえて、こういう言葉を選ぶ方もいるようです。

ネガティブな言葉を多く使うことで

妻の方から自分を嫌いになってくれないかな…?

もう妻に気持ちがないことを察してくれないかな…?

と願っている、ということですね。

 

実際、妻から離れたいと思っている場合、自分から「愛情がない」と伝えるよりも、妻に自分の気持ちを察してもらったり、何なら妻から嫌われるほうが楽、と考える方は多いようです。

夫に相談事をされて、その中にネガティブな発言が含まれている…というなら問題なさそうですが、ただ単にネガティブな言葉が増えた、ということなら、やはりそれは、「夫の気持ちがなくなったサイン」と言えそうですね。

 

夫の気持ちが離れたサイン⑥:スキンシップが減る

夫の気持ちが離れたサイン6つ目は、スキンシップが減ること。

結婚生活が長くなってくるとどうしても、新婚当初のようなスキンシップは減っていくものですよね。

徐々にスキンシップが減っていった…という場合や、元々スキンシップが少ない場合は、あまり気にしなくてもいいかもしれませんが

・最近になって、急にスキンシップがなくなった

・夫に触れようとしたら避けられた

・夫の方から全く触れてこようとしない

といった場合は、注意が必要です。

 

また、スキンシップが減った、ということの延長線上に「セックスレス」の問題もあります。

「妻に対して気持ちがなくなった」ことで、「触れたい」という気持ちもなくなり、結果としてスキンシップが減り、セックスレスに繋がってしまう…ということなんですね。

 

夫の気持ちが離れてしまう原因は?

先程は、夫の気持ちが離れたサインについてお話してきましたが、そもそもなぜ、夫の気持ちは離れてしまうのでしょうか?

ここでは、その原因について紹介します!

 

夫の気持ちが離れてしまう原因①:女性らしさが感じられない

夫の気持ちが離れてしまう原因1つ目は、妻に対して、女性らしさが感じられないこと。

交際中や、新婚当初は、「綺麗でいよう」「女性らしくいよう」という気持ちになるものですよね。

ですが、時間が経つにつれてだんだんと緊張感もなくなり、いつもノーメイクでだらだら…夫がいても気にしない…という方も多いのではないでしょうか?

 

そういった妻の姿に

昔は妻を女性として見ていたが、今はもう同居人としてしか見られなくなった…。

と感じてしまい、気持ちが離れてしまう方も多いようです。

 

夫の気持ちが離れてしまう原因②:大切にされていないと感じる

夫の気持ちが離れてしまう原因2つ目は、妻から大切にされていないと感じること。

 

夫がそう感じてしまうのは、特に「子育て中」が多いようです。

子育て中は、どうしても子供にかかりきりになってしまうことが増えますし、ストレスも溜まりやすくなってしまうものですよね。

「子供の世話で手一杯なのに、夫のことまで気にかける余裕はない!」「自分のことは自分でやって!」という気持ちにもなりがちです。

いつの間にか、そういった気持ちが態度に出てしまい

夫婦2人の頃は、好きなメニューを進んで作ってくれたり、よく労りの言葉をかけてくれたり、「大切にされているなぁ。」と感じることも多かったけど、子供ができてからは、まるで邪魔者扱い…。愛を感じない。

というように、「子供ができてから、妻から大切にされていない。」と感じる方が多数いるようです。

また、夫も素直に「俺のことも大切にして」と言えず、もやもやしているうちに、段々と妻への気持ちが分からなくなって冷めてしまう…ということも多いのですね。

キョウ
キョウ

妻としては、夫に気持ちを理解してほしいところだけど、実際はなかなか難しいみたい…。

 

夫の気持ちが離れてしまう原因③:すぐにヒステリーを起こしたり泣いたりする

夫の気持ちが離れてしまう原因3つ目は、すぐにヒステリーを起こしたり泣いたりすること。

 

・上手くいかないことがあると、すぐにヒステリーを起こして喚く人

・話し合いの途中ですぐに泣き出す人

など、誰でも嫌だと感じますよね…?

それは勿論、夫婦間でも同じ

 

特に、夫は妻に対して、「おおらかさ」「包容力」「明るさ」などを求める傾向にあると言われていて、家は「癒し」の場所であってほしい…と願う人が多いのだそうです。

癒しを求めているのに、妻が感情的に怒ったり泣いたりすることが続くと、疲れ切ってしまいますよね…。

そのストレスが徐々に溜まっていくと、「妻に対する気持ちがなくなる」ことに繋がってしまうのです。

 

夫の気持ちが離れてしまう原因④:夫に依存しすぎる

夫の気持ちが離れてしまう原因4つ目は、夫に依存しすぎること。

「夫を頼る」ことは、夫婦の信頼関係を築く上で、とても大切です。

しかし

・どこに行くにも夫と出かけたがったり、夫なしで楽しむことを知らない

・何でもすぐに夫に意見を求めてしまい、自分で決断できない

など、「妻は自分を頼っているのではなく、依存している」と感じると、夫にとっては負担となってしまいます。

キョウ
キョウ

自分に依存している妻相手では、悩みがあっても相談することもできず、頼ることもできないもんね…。

負担に感じる相手に対して愛情を持ち続けるのは難しいので、段々と気持ちが冷めてしまうのでしょう。

 

夫の気持ちが離れてしまう原因⑤:スキンシップを拒否される

夫の気持ちが離れてしまう原因5つ目は、スキンシップを拒否されること。

 

イライラした気分の時や、疲れている時、軽いスキンシップであっても、「やめて!」と拒否してしまうことはありませんか?

誰にでもそういう時はあるので、1回や2回繰り返す程度なら、大きな問題にはなりません

しかし、それが日常的になってしまうと、夫に

もしかして、もう俺のこと好きじゃないのかも…。

と思わせてしまうんです。

 

自分の愛情表現(=スキンシップ)を受け入れてくれない相手をずっと愛し続けるのは、なかなか難しいものですよね…。

夫からのスキンシップを何度も拒んだことがある…という方は、「夫の気持ちが離れてしまう」原因となっているかもしれません。

 

一度冷めた気持ちは戻らないの?対処方法はある?

「夫の気持ちが離れてしまった時、一度冷めた気持ちはもう戻らないの…?」と、不安になっている方もいるかと思います。

ですが、安心してください。

冷めた気持ちを取り戻すことは十分可能です!

ここでは、「夫の気持ちが離れてしまった時」の対処方法を紹介していきます!

 

夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法➀:身だしなみに気を遣う

対処方法1つ目は、身だしなみに気を遣うこと。

 

これは特に、「昔は夫の前でおしゃれをしていたけど、最近気にすることが減ったかも…。」と感じている方におすすめです!

いつもより少しメイクに力を入れたり、ルームウェアを新しいものに変えてみたり…、小さなことから気をつけてみるといいかもしれません。

身だしなみを整えることで、自分の気持ちも明るくなりますし、自信を持つことで楽しい気分にもなれますよね♪

 

夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法②:笑顔でいることを心掛ける

対処方法2つ目は、笑顔でいることを心掛けること。

 

夫婦間に限らず、笑顔を「不快だ」と思う人はほぼいませんよね!

仕事から帰ってきても、妻が笑顔で出迎えてくれればホッとした気持ちになりますし、笑顔で話を聞いてくれれば、嬉しくなるはずです。

「夫の気持ちが離れているかも…」と不安になった時にはまず、笑顔でいることを心掛けてみてください♪

 

しかし、「最近、夫に対して笑顔が少なかったかも…」と感じている方は、最初から「笑顔でいなくちゃ!」と頑張りすぎるのは禁物です。

無理して笑顔でいても、夫の目に不自然に映ってしまっては意味がありません

最初は、「表情を和らげる」くらいの気持ちで笑顔を作るのがポイントです!

 

夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法③:不平不満を口にする回数を減らす

対処方法3つ目は、不平不満を口にする回数を減らすこと。

 

夫婦だから、家族だからと気持ちが緩んで、不平不満を口にする回数が増えてしまうという方もいるかもしれません。

しかし、ネガティブな発言は、聞いていて気持ちの良いものではありませんよね?

もし、夫と以前のように仲の良い関係に戻りたいと思うなら、不平不満を口にする回数を意識して少なくして、「一緒にいると楽しいな。」と感じてもらうことが大切です。

とは言え、すぐに減らす!というのは難しいですよね…。

まずは

・不満がある時、イライラしながら伝えるのではなく「優しく」「ゆっくり」伝える

・愚痴を言った後は、楽しい話題明るい話題を話す

など、少しずつ意識していくといいかもしれません。

 

不平不満を口にする回数を減らせば、自然とイライラすることも減っていくので、自分自身が楽しく過ごすことにも繋がりますよ♪

 

夫の気持ちが離れてしまった時の対処方法④:愛情が伝わるようにする

対処方法4つ目は、愛情が伝わるようにすること。

 

愛情が伝わるように…というと、愛の言葉を伝えたり、スキンシップを取ったり…ということが浮かびがちです。

もちろん、それができるようであれば伝わりやすくて良いのですが、急に「愛を伝える」のは、なかなかハードルが高いですし、不自然ですよね。

しかし、直接的に愛情を伝えることは難しくても

・好きな料理を作ってあげる

・話を真剣に聞く

・ありがとうの気持ちを積極的に伝える

など、夫に「愛されているんだな。」と感じてもらう方法はいくらでもあるんです!

 

人は、愛を与えられると自分も愛を返そうという気持ちになることが多いものです。

離れてしまった夫の気持ちを取り戻すためには、不自然にならない範囲で、愛情を伝えていくことを意識してみてください♪

 

冷めた気持ちを取り戻すために気をつけたいこと

夫の冷めた気持ちを取り戻すための対処法をいくつか紹介してきましたが、ここで、気をつけたいことについても紹介したいと思います!

 

特に気をつけて頂きたいのは

・頑張りすぎてストレスを溜めてしまう

・夫からの見返りをすぐに期待する

・自暴自棄になってしまう

こと。

 

「ネガティブな発言をしちゃだめ!」と考えすぎて、逆にイライラして結局夫に当たってしまった。

愛情を伝えているつもりなのに、夫の態度が変わらないのは何で?とモヤモヤ…。

自分なりにやってみたけど、どうせ私が頑張ったって無駄だからもう諦める!

など、無理しすぎると自分の負担が大きくなってしまい続きませんし、夫の気持ちを取り戻すどころか、さらに溝を深めてしまうことにもなりかねません。

 

最初から、あれもこれも!とやりすぎるよりも、まずは自分が一番楽にできそうなことを選んで、実行してみるといいかもしれませんね♪

 

夫の気持ちが離れたサインとは? 一度冷めた気持ちは戻らない?まとめ

さて今回は、夫の気持ちが離れたサインとは? 一度冷めた気持ちは戻らない?について書いてきました。

「会話が減る」「帰りが遅くなる」など、夫の気持ちが離れたサインには色々あります。

その原因は様々ですが、「笑顔を増やす」「不平不満を減らす」といったことで、冷めた気持ちを取り戻すことは十分可能です!

しかし、夫の気持ちが自分から離れているかも…と焦って無理をして、自分が疲れてしまっては意味がありません。

ぜひ、無理のない範囲で、できることから始めてみてくださいね!

生活
Good Mix
タイトルとURLをコピーしました