梅雨の時期なると紫陽花の花がすごくきれいに咲きますよね。
ネットで紫陽花について検索をかけると「紫陽花を増やしてはいけない理由は?」と出てくるのですが、その理由が気になりませんか?
また地植えをするデメリットもあるようですが、紫陽花を増やしていけない理由と関係あるのでしょうか。
ここでは
・紫陽花を地植えするデメリットを調査!
についてお伝えしていきます。
紫陽花を増やしてはいけない理由は?
梅雨時期の癒しの一つと言われている紫陽花ですが、「紫陽花を増やしてはいけない理由」とはどういう意味なのでしょうか?
紫陽花を増やしてはいけない理由には
・青酸配糖体が葉に含まれている
・4枚の花弁が不吉だと言われている
これらが挙げられます。
梅雨時期に咲く花は不吉だと言われている
@schwarz_8 ありがとー!佐野さんもお大事に。この梅雨の時期が一番死亡率が高いらしいです。
— うめぞー (@mumeno) July 5, 2015
日本の梅雨時期は湿度が高く、ジメジメとしていてカビも生えやすくどんより。
雨が降ることはすごく良いことではあるのですが、雨が続くのは憂鬱になりやすくなりますね。
昭和22年と27年~35年の10年間での調査では梅雨は死亡率が高いと言われています。
さらに梅雨が続くとノイローゼになりやすいとも言われていたことから、紫陽花は死亡率の高い梅雨の時期に咲く花として不吉だと言われていました。
青酸配糖体が葉に含まれている
紫陽花が咲き始めたね〜
でもワンコは食べちゃダメだよ👎
「根」「蕾(つぼみ)」「葉」に含まれる青酸配糖体(アミグダリン)が胃の中で消化される際の酵素に反応して猛毒のシアン化水素を発生させ、中毒症状を引き起こします。 pic.twitter.com/qLXFyVLRGF— (◉ᴥ◉)ファロール&ハスター(◉ᴥ◎) (@Pharol5) May 14, 2021
紫陽花の葉には青酸配糖体が含まれています。
実際に平成20年に茨城県や大阪府の飲食店で、提供された料理の添え物として紫陽花の葉があり、それを食べたことで食中毒の症状が出た事例がありました。
子どもやペットが誤って紫陽花の葉っぱを食べる可能性もあるので、避けたほうがいいと考える人が多くても不思議ではありませんね。
4枚の花弁が不吉だと言われている
#まつこの知らない世界
(品種改良前の)紫陽花の花びら4枚は不吉で
四葉のクローバーは有り難がる。
どこまで舶来ものに弱いの日本人は!笑
— min(´ཀ`」∠)aco (@piku_min_aco) May 21, 2019
「4」は忌み言葉として死を連想させる数字として言われています。
紫陽花の花びらが4枚であることから、不吉な花として言われるようになったのですが…。
4枚の花弁の花は他にもたくさんあるのではないでしょうか。
紫陽花を地植えするデメリットを調査!
紫陽花を庭に植えようと考える人は少なくはないと思います。
しかし、地植えをすることによって起こるデメリットについて知っておくといいですね。
紫陽花を地植えすることによって起こるデメリットとは、大きく成長した紫陽花のお手入れが大変なこと。
庭に地植えした紫陽花の株が大きくなるほど、もちろん葉っぱの枚数も増えます。
紫陽花は落葉樹なので、晩秋から冬にかけて地面に落ちる葉っぱの掃除をしなければいけません。
沢山落ちた葉っぱが近所に散らばって迷惑をかけてしまう恐れもあるので、お掃除はとても大変!
さらに、根強いため掘り起こす作業も相当な力仕事だと言われています。
もし、お庭で紫陽花を育てようと思うなら、地植えではなく大きめのプランターで植えるのもいいですね!
紫陽花を増やしてはいけない理由は?地植えするデメリットを調査!まとめ
今回は「紫陽花を増やしてはいけない理由は?地植えするデメリットを調査!」についてお伝えしました。
紫陽花を増やしてはいけない理由として
・青酸配糖体が葉に含まれている
・4枚の花弁が不吉だと言われている
この3つについてお伝えしました。
不吉だと言われていることは迷信だと思うので、個人的にはそこまで気にする必要はないのではと思います。
青酸配糖体が葉に含まれていることについては、小さなお子さんやペットがいる家庭では気を付けた方が良いかもしれません。
庭に植える時は地植えをするとお手入れが大変になるため、大きなプランターで育てるようにすると良いでしょう。
紫陽花は見ていてすごく癒される花なので、紫陽花の時期になったときには思い切り堪能できるといいですね。