「魔法科高校の劣等生」は、小説家になろうで生まれたオンライン小説でアニメ化もされた人気ライトノベルです。
2021年12月時点で原作小説の累計部数は1300万部、シリーズ累計部数は2200万部をそれぞれ突破!
『このライトノベルがすごい!2020』にて発表された「2010年代総合ランキング」では第8位にランクインした作品ですが、作者が死亡したと噂があることをご存じでしょうか?
そこで今回は、魔法科高校の劣等生の作者が死亡?について調べました。
また炎上理由や痛いという噂も調査したので確認していきます。

え!?作者死亡したの!?
魔法科高校の劣等生の作者が死亡?
結論から言うと、原作担当の佐島勤(さとう つとむ)さんは死亡していません。
2023年8月10日には、新刊「魔法科高校の劣等生 夜の帳に闇は閃く」を出版されていますのでご存命でしょう。
また「魔法科高校の劣等生」の公式ツイッターでも、作者が死亡したという話題は全く出ていませんのでガセネタで間違いありません。
ちなみに、佐島勤さん本人のSNSアカウントには鍵がかかっているので更新されているのかどうかは不明。
作者に対してのアンチが多い
魔法科高校の劣等生の作品・原作者である佐島勤さんには純粋なファンも多いですが、アンチも結構いらっしゃるようですね。
「魔法科高校の劣等生アンチ支援wiki」といった、5ちゃんねるのような掲示板まで作られるほど。
人気作品となるとアンチが増えてしまうのはしょうがないですし、アンチの人の中には5ちゃんねるなどの掲示板で過激な発言をされる人もいるでしょう。
アンチがわざと「作者が死亡した」とデマを言い回った可能性は高いですね。
作品のキャラが死亡したことと勘違い
魔法科高校の劣等生では、人気のキャラクターが死亡することがあります。
キャラクターの死亡を調べる人は、「魔法科高校の劣等生 死亡」と検索するでしょう。
すると、「魔法科高校の劣等生 死亡」が「魔法科高校の劣等生 作者 死亡」にどこかですり替わってしまったのかもしれませんね。

死亡していないって分かってひと安心だね♪
魔法科高校の劣等生の作者の炎上理由は?
先程もお伝えしたように、佐島勤さんにはアンチが多いことで知られています。
なぜ佐島さんを叩くかというと、魔法科高校の劣等生の内容だけではなくインタビューでの作者の発言にも原因があるのだとか。
1つも賞を獲ったことがないのに、ベテラン作家を小馬鹿にしたり喧嘩を売るような発言があったそうですね。
生意気な発言が多い作者として、アンチが増えたのではないかと推測します。
作者は痛い?
また佐島さんは「痛い」とも言われています。
「主人公って別に劣等生じゃなくない?」と声を上げるアンチへの反撃として、以下のような長文を佐島さん本人が発表。

作者本人がこんな長い文章でアンチを批判するなんて…。
なんかがっかりだなぁ…。
魔法科高校の劣等生の作者が死亡?炎上理由や痛いという噂も調査!まとめ
今回は「魔法科高校の劣等生の作者が死亡?炎上理由や痛いという噂も調査!」について書いていきました。
魔法科高校の劣等生の作者である佐島勤さんは死亡していませんでした!
また作者が死亡したという噂が出た理由は不明ですが、アンチが流したデマだという可能性が高いですね。
純粋に作品を応援しているファンもたくさんいますので、アンチの意見は無視してこれからも面白い話を佐島さんには作っていってほしいと思います!
ただご指摘の内容は正直なところ、在り来たりの感を否めません。
ライトノベルの投稿作品講評によく見られるテンプレートを踏襲した通り一遍の批評で、全く参考になりませんでした。
ご自身でも作品を書かれるのか作品批評がご専門なのかは存じませんが、批評を専門となさるのなら、もう少しパターン通りではないご自分なりの視点を身につけられることを、老婆心ながらお勧め致します。
例えば「劣等生という設定である意義を損なっている」とのご指摘がありましたが、この作品は劣等生が努力を積み重ね代償を支払って遂にはエリートを凌駕する、というようなスポ魂的展開のものではありません。
劣等生という設定は、学校の優等生と有能な人材は必ずしも同じではないというアイロニーを込めたものです。
それを単に「劣等生」という単語のみから広く普及している克服型パターンを決めつけ、パターンに沿っていないという理由で批判されてもこちらには何も響いて来ません。
寧ろ、「理論に凝り過ぎていてテンポが悪い」というご指摘で止めておけば、まだしも反省材料として受け容れられました。
もっともそれだとて、既に他の方々からご指摘を頂いていることではありますが。
ネット上には多くの良作が公開されているのですから、見るに堪えない凡作に関わってこれ以上時間を無駄にされないことを、もう一つの、心よりのアドバイスとさせていただきます。