マッサージやあん摩などで体の疲れやストレスを解消する治療師を、あん摩マッサージ指圧師と言います。
あん摩マッサージ指圧師は、接骨院や鍼灸院などで働いていますね。
マッサージを受ける側としては気持ちが良く至福の瞬間を楽しむことができるのですが、「あん摩マッサージ指圧師はやめとけ!」という声が多いです。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけと言われるほど、実際の仕事は大変なのか気になりますよね?
ここでは
・きついから辞めたいの声が多い?
これらについてお伝えしていきます。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?と言われる3つの理由
あん摩マッサージ指圧師を目指す人は多いと思います。
「あん摩マッサージ指圧師はやめとけ!」と出てくるのですが、
・不規則な勤務時間
・肉体的負担が大きい
この3つの理由が挙げられます。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?と言われる理由①:労働時間が長い
あん摩マッサージ指圧師は施術だけではなくカウンセリングも行うことから、労働時間が長い仕事です。
特に、新規のお客に対してのカウンセリングはすごく念入りに行われますよね。
一人のお客に対して対応する時間が長く時間のかかる業務が多いので、結果的に労働時間が長くなります。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?と言われる理由②:不規則な勤務時間
あん摩マッサージ指圧師は週末や夜間も開院していることが多いため、勤務時間が不規則になりがちです。
勤務時間が不規則だと体力的にも影響を及ぼす可能性が高いので、体調管理は必須。
疾患のことを深く勉強するならダブルライセンスで看護師勉強して臨床に強い管理栄養士×看護師になったほうがその後の鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師も強い、最強になるんじゃないかという思考になったが、私体質的に夜勤、日勤と不規則勤務無理だ…
— ЁмΙkÖ♡⋆* (@emi25_107) April 22, 2023
健康面でも気をつけつつ、続けられることが重要になってきます。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?と言われる理由③:肉体的負担が大きい
あん摩マッサージ指圧師は長時間の施術や力を入れた施術をほぼ1日中行うため、肉体的負担が大きい仕事だと言えますね。
特に手首が弱い人は、辛い仕事になるかもしれません。
はじめまして、こんばんは
なかなかの体験ですけど、若くて体力あって乗り切れたし、メンタルやられてたから信じちゃったって言うのは経験しといて良かったと思える体験なので結果オーライです✨
自分のあん摩マッサージ指圧師人生に活かします✨— まめねこ (@mame_nyan33) September 25, 2020
あん摩マッサージ指圧師は体力勝負ですね!
きついから辞めたいの声が多い?あん摩マッサージ指圧師に向いている人
職業にするにはキツイと言われているあん摩マッサージ指圧師ですが、反対に向いている人はどんな人なのでしょうか?
あん摩マッサージ指圧師に向いている人の特徴として、
・コミュニケーション能力がある
・緊張させない環境を作れる
これらが挙げられます。
あん摩マッサージ指圧師に向いている人➀:体力がある
あん摩マッサージ指圧師として働くには体力はとても大事!
常に体力作りをしている人は多いと思います。
ちょっと遠くまで歩いてみました。
オバハンあん摩マッサージ指圧師の夜の体力づくり🌷
+公園での懸垂ぶら下がり、腕立て伏せ、腹筋、スクワット🍀
や、痩せてしまうやないの🥺
い、いや、痩せなさいよ🤩あほう!
あんまパワー💪#ノルディックウォーキング pic.twitter.com/FU7k2AujLV— 菜奈あんま指圧マッサージ院🌷(按摩指圧*傳左衛門)京都出張訪問*あん摩マッサージ指圧師🌷揉み療治 (@denzaemon_kyoto) October 19, 2022
あん摩マッサージ指圧師の仕事は機器を使わずに手や腕で施術を行うため、体力的に負担がかかります。
1日に何人もの相手に施術を行うので、それなりの体力が求められますよね。
しかし、体力に自信がない人でもあん摩マッサージ指圧師として働いている人もゼロではありません。
仕事を続けていくうちに体力がつき仕事以外でも体力づくりを積極的に行うなど、健康的な身体になれる仕事だと前向きに考えることもあん摩マッサージ指圧師として働くに当たって大事なことなのかもしれませんね。
あん摩マッサージ指圧師に向いている人②:コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力に優れた人は、あん摩マッサージ指圧師に向いている人だと言えるでしょう。
この仕事は接客業でもあるため、技術と同時にコミュニケーション能力も求められます。
あん摩マッサージ指圧師として施設往診をして良かった事、その①
【治す治さないがやるべき事の全てでは無い】
という事。コミュニケーションの重要性を痛感しました— 【鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師】の上茶谷です (@taka0901ue) June 9, 2021
相手の悩みをうまく傾聴できることで、身体のどこに不調の原因があるのかを見つけやすくなります。
信頼関係を作るとリピーターも増えますし、コミュニケーションを普段から行うことが大好きな人にはこの仕事は向いていると言えるでしょう。
あん摩マッサージ指圧師に向いている人③:緊張させない環境を作れる
あん摩マッサージ指圧師として働くためにはコミニュケーション能力を発揮して、相手を緊張させない環境を作ることも重要視されています。
緊張すると筋肉は硬直してしまいますよね?
筋肉が固まると、あん摩マッサージ指圧の効果が半減してしまう恐れが。
緊張をほぐして身体をリラックスさせることで、施術の効果を高めることができます。
個人経営している人の場合は、心身共に癒されるような空間づくりをすることも必要。
アロマを炊いてみたり、癒しの音楽を可決なども効果的ですね。
あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?きついから辞めたいの声が多い?まとめ
今回は「あん摩マッサージ指圧師はやめとけ?きついから辞めたいの声が多い?」についてお伝えしました。
あん摩マッサージ指圧師は、不規則な勤務時間など労働時間が長い事や心身共に健康でなければ務まりません。
きついから辞めたいの声が多いほど大変な仕事とも言われていますね。
あん摩マッサージ指圧師として働くためには技術ももちろん大事ですが、体力やコミニュケーション能力も最も重要!
しかし、キツイと言われている以上にやりがいのある仕事でのあるのではないでしょうか。