人生で最大のライフイベントである結婚。
「結婚当初、夫は優しかったのに今じゃ喧嘩ばかり・・・」という方や「離婚したい」と思うほどの関係になってしまった方もいらっしゃるでしょう。
もしかしたら、その旦那さん”ハズレ夫”かもしれません。
そこで今回は、ハズレ夫のチェックすべき特徴についてご紹介いたします!
また、夫のレベルが低い・離婚される性格についても調査いたしました。
ハズレ夫のチェックすべき特徴
そもそもハズレ夫とは、夫として適切ではなかった人のことを言います。
具体的には、
などです。
以下に”ハズレ夫”と言われる特徴をいくつか挙げますね。
- 浮気や不倫をする
- ギャンブルやお酒に依存している
- 家族に暴力をふるう
- コミュニケーションを取らない(話し合わない)
- 働けるのに、働く意志がない
- 借金がある
- 性的な問題を起こす
- 家事や育児を妻に押し付け、やらない
- 浪費癖がある
- 常に文句ばかり言う
自分の旦那さんは、上記の項目にいくつ該当していますか?
当てはまれば当てはまるほど、夫としてハズレと言えるでしょう。

”ハズレ”ってなかなかの言われようね・・・。
ハズレ夫を見分ける方法はある?
自分の夫がハズレかそうでないかは、なんと結婚しないとわからないんだとか。
ただ、付き合っている段階でも判断材料はありますので、以下の内容を参考にしてみてください!
- 家族や友人との関係を観察する
- ギャンブルをするかどうか
- 過去の恋人の話を聞いてみる
- 1人暮らしをしたことがあるかどうか
- 店員さんや後輩への態度を観察する
家族や友人との関係は、彼の人柄がよくわかる点です。
対人関係に問題がある場合は、結婚は避けた方がいいかもしれません。
また、ギャンブルは結婚後にやめるのはかなり難しいので、ひとつの判断基準になりそうですね。
ハズレ夫の離婚される性格は?
離婚につながってしまうハズレ夫の性格には、以下の原因があると考えられます。
- コミュニケーション不足である
- 自己中心的な態度をとる
- 金銭の管理ができない
それぞれ解説していきますね!
コミュニケーション不足である
夫婦でのコミュニケーションは、2人の関係を保つうえで最も大切です。
夫が妻の意見を聞こうとしなかったり、夫が自分の意見を押し付けてきたりするなど、コミュニケーションを取ろうとしない場合、ハズレ夫である可能性があります。
反対に、夫が感情を抑え込んで我慢している場合も、夫婦の関係を悪化させてしまうことがありますので、2人で話す時間を作るといいでしょう。
自己中心的な態度をとる
夫婦というのは、他人同士が親密になった関係ですよね。
そのため、よりお互いに思いやり、尊敬の気持ちをもって接することが大切。
しかし、夫が自己中心的な態度をとって妻の意見や感情を軽視する場合、夫婦の関係を悪化させます。
特に、自分の意見が正しいと考える夫は、2人で共感することが少なくなるため距離ができることから、離婚しやすいでしょう。
金銭の管理ができない
夫婦生活において、生活費や貯金などの金銭面でのトラブルは離婚の原因になりやすいと言われています。
例えば、夫がギャンブルを止めない、共有のお金を勝手に使うなどをするなど、お金に対して無責任な夫は離婚につながることが多いです。
お金の問題については、2人で話し合うことが非常に大切ですので、納得いくまで2人で話し合うのがいいでしょう。

どんな原因にしても、2人で話し合うことが大切なのね!
夫のレベルが低いと感じたらどうすればいい?
結婚してしばらくしてから、「夫のレベルが低い!」と感じた女性の方もいらっしゃるかもしれません。
もし、そう感じてしまったときは冷静に夫とコミュニケーションをとってみてください。
夫は夫で、自分なりの考えがあって行動を起こしたのかもしれないからです。
まずは、「なぜそれをしたのか?」について真実を聞き、その問題が許容できることなのかどうかを判断していきましょう。
ここでのポイントは、決して感情的にならないこと。
2人とも感情的になってしまうと、しっかりとした話し合いができなくなってしまうので、怒らず相手の話を聞きましょうね。
一般的には男性の方が女性よりも精神年齢が低いと言われているので、おおらかな気持ちで接するといいかもしれません。

大きな子どもと相手しているような感じで接すると、気持ちが楽になるかもしれないわね。
ハズレ夫のチェックすべき特徴は?レベルが低い・離婚される性格は?まとめ
今回は「ハズレ夫のチェックすべき特徴は?レベルが低い・離婚される性格は?」について書きました。
ハズレ夫のチェックすべき特徴として、金銭面や性格面などさまざまな項目がありましたね。
また、離婚される性格として金銭感覚の相違やコミュニケーション不足などが挙げられます。
そして、夫のレベルが低いと感じたときは感情的にならず冷静に夫の話を聞いてみてください。
夫婦の関係が少しでも良くなるよう、この記事の内容でお手伝いできていれば嬉しいです。