※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

おせちの代わりはオードブルが食べやすい?違いやおすすめを紹介!

オードブルおせちという言葉を聞いたことはありますか?

そもそも「オードブル」とは、西洋料理でメインの料理の前に出される「前菜」のことを言います。

従来のおせちとは少し違い、「おしゃれな前菜」「お酒のつまみ」「軽食類の盛り合わせ」のような形で気軽に食べられます。

 

和風・洋風・中華風・お子様向けなど、様々な種類の中から選べて食べやすいのが魅力の一つです!

おせちの代わりはオードブルが食べやすいのか。おすすめのオードブルを知りたいですよね?

そこで今回は、どんなオードブルおせちがあるのか調べましたので、おすすめの商品を紹介していきます!

 

そもそも「おせち」とは?

そもそもおせちとは漢字で「御節」と書き、季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指します。

平安時代には、節の日に行う朝廷の儀式で神に供える料理を「御節供(おせちく)」と呼び、収穫の報告として献上していたのです。

従来のおせちは、数の子や黒豆などの「祝い肴(いわいざかな)」、かまぼこや伊達巻などの「口取り(くちとり)」といった、縁起がよい食材を用いたメニューを重箱に詰めて、お正月のメインの食事となるのが一般的ですよね。

現代では手作りにこだわらず、市販のおせちを購入してお正月に備える方も少なくないと思いますが、冷蔵や冷凍の技術が向上したことにより、市販のおせちの種類は増えている傾向があります

 

オードブルおせちがおすすめの理由

お子さんがいる方でおせちを用意すると、子どもが食べれないものがたくさん入っていてもったいない、なんて経験があるご家庭はいませんか?

私の体験談ですが、おせちだとどの商品も大体同じようなものが入っていて「損もしたくないから安いものを買っておけば良いかな?」なんて選び方をしてしまいがちです。

しかしオードブルおせちなら、数の子・紅白なます・昆布巻き・大きな椎茸‥など子どもが初めて食べるのに抵抗がありそうな物が入ってない場合もあります。

どうせご馳走をいただくなら好きなものだけ食べたい、と思いませんか?

 

オードブルおせちなら子どもも喜びそうな中華風オードブルおせちというものがあったり、「大人でもそんなに食べれない!」といった大量のかまぼこが入っていることもありません。

いつもと違う料理を楽しみたいという方は中華風のオードブルや、フレンチのオードブルなんかも良いですね。

オードブルおせちは重箱ではなく、大皿に盛り付けておしゃれに見えるのも嬉しいポイントです。

 

おせちの代わりになるオードブルのおすすめを紹介!

ここまでおせちとオードブルおせちの違い、オードブルおせちのメリットをお伝えしてきました。

それでは、実際にどんなオードブルおせちがあるのか、おすすめをご紹介します。

 

CAMELIA

ワインによく合うビストロおせちが魅力です。

洋風料理が全33種類・4~5人前の洋風オードブル17,900円(税込)です。

 

oisix

こちらは大人気二段重「高砂」と大人気ブランド「DEAN&DELUCA」のコラボオードブルのセット商品。

洋風料理が35品の3~4人前 オードブル29,847円(税込)です。

 

SL Creations

こちらはおしゃれで色鮮やかなシェフ渾身のフレンチオードブル。

フレンチ料理が全15品の2~3人前 オードブル25,000円(税込)です。

 

おせちの代わりはオードブルが食べやすい?おすすめを紹介!まとめ

今回は、おせちの代わりはオードブルが食べやすい?おすすめを紹介!について書いてきました。

美味しそうなものがたくさんありましたが、いかがでしたでしょうか?

生活スタイルが変わっていく中で、新年を手軽にお祝いできるオードブルおせちの需要は、ますます高まりそうです。

ご紹介したものでは11,000円〜とリーズナブルなものもあったので、オードブルおせちでいつもと違う新年を迎えるのも良いですね!

おせち
Good Mix
タイトルとURLをコピーしました