パイプユニッシュを使うと、水の流れがスムーズになることでも有名な優れもの商品です!
汚れを落としてきれいにしたいからとお湯を流す人も少なくはないようですが、実はお湯は使わない方がいいと言われているのをご存じでしたか?
どうしてお湯を使ってはいけないのか、その理由が気になりませんか?
ここでは
・パイプユニッシュで余計詰まった経験はある?
についてお伝えしていきます。
パイプユニッシュをお湯で流してしまった?
サツドラ山鼻南14条店で、ゆめぴりか無洗米、税込価格2138円を買った後に、
スーパーアークス山鼻店で、ジョンソンのパイプユニッシュ198円を買いました。
安くて助かります。👍 https://t.co/UaDtcTApFm pic.twitter.com/Wiy19X8nm8— 狩野 (@kinglifeguide) September 9, 2023
パイプユニッシュは水で流すことでパイプの中の汚れが落ちる優れもの商品として人気ですが、お湯で流してはいけないと言われています。
お湯で流した方がきれいになるイメージもありますが、どうしていけないのか気になりますよね?
ここでは、
・お湯を使った時の対処法
この2つについて見ていきましょう。
お湯を使ってはいけない理由
パイプユニッシュをお湯で流すことによって有害なガスが発生すると言われています。
家の中をきれいにしたいだけなのに、有害なガスが部屋に充満したら危険ですよね!
しかし、40度以上の熱湯の場合の話であり必ずしも有害なガスが発生するわけでもないので、あまり神経質に考えることはないようです。
それでも、なにかトラブルがあると困ると思いますので水で流すようにしましょう。
お湯を使った時の対処法
有毒なガスとは、塩素ガスの事が言われています。
もし発症した場合には強力な刺激臭であるためすぐに分かります!
もし、熱湯を流してしまった場合には窓を開けるなど換気をすると良いでしょう。
においがなければ特に人体には影響はありません。
・お湯ではなく水で流す
この2つを心掛けて、安全に気をつけて使うのがおすすめです♪
パイプユニッシュで余計詰まった経験はある?
パイプユニッシュを使うことで汚れを溶かし、キレイに洗い流してくれます。
手が届かないところをきれいに洗い流してくれる画期的な商品なのですが、パイプユニッシュを使うことで余計に詰まってしまった経験がある人は多いのだとか。
パイプユニッシュは長時間放置することで、溶かした汚れがそのまま固まってしまい流れなくなってしまうのです。
背水パイプの構造的な問題じゃなければパイプユニッシュとかでパイプの中きれいにしないといけないかも。
あんまりつまりがひどいときは1本まるまる入れて1時間くらい放置してから流すと割と効果あるよ。
あんまり放置しすぎると逆に汚れが詰まるから注意だけど。— うたぽん/お豆腐様 (@utaponn) July 10, 2021
長時間放置すると詰りの原因に
「パイプユニッシュ」は、長時間放置してはいけません。
取れた汚れは下に移動するため、長時間放置するとそれらがかたまり、かえってパイプの途中でつまってしまうおそれがあります。
液をボトルの4~5目盛り分注いだら、約15~30分後、十分な水を流してください。
著しく流れが悪い場合は、この方法を繰り返し行うと効果的です。
(パイプユニッシュQ&Aより引用)
パイプユニッシュの公式ページにも長時間放置することで余計に詰まってしまうことが書かれています。
もし、詰まってしまった場合は、パイプユニッシュを繰り返し使うことで解決すると言われていますが、それでも解決しない場合はプロの業者に相談すると良いでしょう。
パイプユニッシュをお湯で流してしまった?余計詰まった経験はある?まとめ
今回は「パイプユニッシュをお湯で流してしまった?余計詰まった経験はある?」についてお伝えしました。
パイプユニッシュは手では届かない奥の汚れをきれいに落としてくれる優れものです。
・長時間放置しない
この2つに気を付けて正しく使うことで、パイプユニッシュ本来の効果をしっかりと体感することができるのではないかと思います。
必ず喚起をしながら水で洗い流すように心がけると良いでしょう。