健康で長生きすることは、老若男女関係なく誰もが望むことでしょう。
しかし、悪習慣や病気などが原因で早すぎる死を迎える人もいらっしゃいます。
早死にする人には、どんな特徴があるのか気になりませんか?
そこで今回は、早死にする人の11の特徴を調べました!
また長生きできない人に共通するヤバい習慣も併せて見ていきましょう。

ワシも早死にしないように健康には気を使っているんじゃが…。
早死にする人の11の特徴!
早死にする人の特徴は11個あります。
米国の研究で発表された早期死亡リスク要因の11個の項目があるから。
これらの要因は、生活習慣によるものが多くあり健康寿命に影響を与えることが知られています。
過剰なアルコール摂取
おれは使い方さえ間違えなければ全部のドラッグも嗜好品やと思ってるからね。アルコールもニコチンもカフェインもドラッグやし。どれも過剰摂取したら死ぬし。
死なない死ねないのは大麻くらいちゃうかな。アレは致死量取るのが現実的に不可能やねん。市販薬ODは本来の用量じゃないから体に悪い😵💫
— よしてっく🌈🌵ズックにロック (@yoshitechIRIAM) May 24, 2023
過剰なアルコール摂取は、
・がん
・心臓病
・高血圧
などの健康問題を引き起こすことがあります。
アルコールは肝臓で分解される際に有害物質が発生するため、過剰な摂取は肝臓に負担をかけ健康に悪影響を与えるでしょう。
運動不足
こんばんは😊
最近運動不足のせいで身体中痛いです😣
かと言って運動は苦手と言うか嫌いなんですよね(>_<。)
でも身体を動かさないから身体がギチギチ(´・ω・`)
腰痛いし肩凝ってて痛いし……足も痛いし……
まずは痩せなきゃ……(ง *`꒳´* )ว ヤセタイ pic.twitter.com/4mOUhQjLAP— SCP (@SCP1130) May 26, 2023
運動不足は、
・糖尿病
・心臓病
・高血圧
など、多くの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
また運動を行わないと体内の脂肪が蓄積され、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
不規則な食生活
【疲れがたまる食べ方とは?】
⚪︎野菜不足
⚪︎不規則な食生活
⚪︎塩分の摂りすぎ
⚪︎食べすぎ、飲みすぎ
⚪︎動物性タンパク質の摂りすぎ健康の9割は食事を中心とした生活習慣で作られていると言われています。
一食一食の積み重ねを大切にして、疲れをためないように心がけましょう。 pic.twitter.com/yOb9vE8gX8
— 暮らしに役立つ健康法 | 毎日イラスト投稿 | 漢方薬局太陽堂 (@taiyodo_kampo) May 15, 2023
不規則な食生活は、
・糖尿病
・心臓病
・高血圧
などの健康問題を引き起こすことがあります。
栄養バランスの偏りや食べ過ぎなどが原因で、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
ストレス
「病は気から」は本当にあるんです。ストレスが健康に影響を与えることをみんな知っていますね。この認識に縛られすぎると死亡率が高くなることも一緒に覚えていてほしい。
ストレスによる緊張や交感神経の高まりもその後にリラックスして副交感神経を働かせれば体に良いこともあるんです⭐︎ pic.twitter.com/VCa0vnlD4j— 及川 文宏@アレルギー×自律神経×理学療法 (@FumihiroOikawa) May 24, 2023
ストレスは、
・うつ病
・不眠症
・肥満
など、多くの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
ストレスが原因で自律神経のバランスが崩れ、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
睡眠不足
仕事の不満を洗い出し
【心身の健康編】
•仕事に行きたくない
•仕事にストレスやプレッシャーを感じる
•睡眠不足で慢性的な体調不良が続く
•仕事に追われて、家族やパートナーと
過ごす時間がない•休日出勤が当たり前。オンオフの切り分け
がない睡眠と食事は、健康のバロメーターです pic.twitter.com/rk3zfaz6D1
— きこちる🌴|幸せな働き方 (@kikochiru88) May 19, 2023
睡眠不足は、
・糖尿病
・肥満
・高血圧
・うつ病
などの健康問題を引き起こすことがあります。
睡眠不足により体内のホルモンバランスが崩れ、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
過剰な塩分摂取
元気な腎臓&健康のためには減塩が大事。
できれば一日の塩分摂取量を6g未満に抑えると良いとか。よくいただくコンビニのおにぎりにはどのくらいお塩が使われているか確認したところ…
塩むすび1個=1.5g
いっ、一日4個食べたらおしまいじゃないか!!
自炊がんばろう、うん。#腎移植ドナー pic.twitter.com/pmzHc32x7K
— 春日萌花(はるひもえか) (@MoekaHaruhi) April 24, 2023
過剰な塩分摂取は、
・脳卒中
・心臓病
などの健康問題を引き起こすことがあります。
塩分は体内の水分バランスを崩し、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
過剰な砂糖摂取
この飴月一のペースでAmazonで入手してリピートしてるんだけど恐ろしい程の砂糖摂取していてふと自分の健康心配になった pic.twitter.com/k5mRWsm2B4
— みこぱち@みーこの暴飲☆暴遊パチンコ録 (@mikopachi0) March 20, 2022
過剰な砂糖摂取は、
・糖尿病
・心臓病
・がん
などの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
砂糖は体内でエネルギーとして蓄積されるため、過剰な摂取は健康に悪影響を与えるでしょう。
食べ過ぎ
断言します。今すぐ『過食症』について勉強してほしい。ストレス解消のための食べ過ぎは自己肯定感が爆下がり。うつ病につながります。以前、スナック菓子を一瞬でペロリ…の僕は、気持ちのだるさが取れず発病寸前に。
規則正しい食事と毎日楽しい日々取り戻したそのコツとは…#おは戦50525mm pic.twitter.com/JuDvF79sZJ— まっさん@63歳でも健康体/人生100年時代の健康法/最高の人生を楽しむ工夫 (@imthpitw) May 24, 2023
食べ過ぎは、
・糖尿病
・心臓病
・高血圧
などの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
食べ過ぎにより体内の脂肪が蓄積され、健康に悪影響を与えるでしょう。
過労
保健師さんと話をすると、
“保健師としての誇り”を感じて、
カッコいい✨
専門職の人たちがいるから守られるいのちがある
その人たちが過労死基準を超えて働いてもほったらかし
職員も健康に働くことができる社会に転換を#過労死のない社会を #いのち守る33キャンペーン pic.twitter.com/ihBQsdF7fH— にしやま/レッサーパンダかわいい (@torausa2022) July 6, 2022
過労は、
・不眠症
・心臓病
・肥満
・糖尿病
などの健康問題を引き起こすことがあります。
過剰な仕事量やストレスが原因で、体力や精神力が消耗され、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
過剰な紫外線
紫外線は5月から7月が特に強い。
紫外線はシミやそばかす等の原因。
紫外線対策は日傘、帽子、長袖、日焼け止め、UVカットのサングラス等を使うと良い。
シニアは外出時にUVカットのサングラスをしたら良い。#さいたま市北区 #さいたま市西区 #大宮区 #見沼区 #老人 #中年 #岩槻区 #健康 pic.twitter.com/rS12oENn0i— 小泉浩之 (@koizumi69hiro78) May 19, 2023
過剰な紫外線は、
・白内障
・加齢黄斑変性
など、多くの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
紫外線によるダメージは肌だけでなく目にも影響を与えるため、健康に悪影響を与えることがあるでしょう。
喫煙
20歳未満の者の喫煙は、法律で禁じられています。喫煙は、様々な疾病になる危険性を高め、あなたの健康寿命を短くするおそれがあります。ニコチンには依存性があります。 pic.twitter.com/g4QHr9RBgJ
— 本多洋介 (@xq3hXFIyKGIWSry) May 21, 2023
喫煙は、
・肺がん
・気管支炎
など、多くの健康上の問題を引き起こすことが知られています。
煙草に含まれる有害物質が体内に吸収されることで、健康に悪影響を与えるでしょう。

気を付けないといけないことがたくさんだわ…。
長生きできない人に共通するヤバい習慣!共通点は?
早死にする人に共通する性格の共通点としては、
・ストレスの多さ
・孤独感がある
・抑うつ
傾向などが挙げられます。
また、自己中心的な傾向や攻撃的な態度もあるのだとか。
これらの性格の人は生活習慣にも影響を与えるので、早期死亡のリスクを高めることがあります。

“自分の機嫌は自分で取る”、これを徹底して少しでも長生きしたいなぁ!
健康で元気なライフスタイルのアドバイス!
早死にする特徴に当てはまった人は健康的なライフスタイルを送るアドバイスをご紹介しましょう!
・適度な運動
・バランスの良い食生活
・ストレス解消法を見つける
・十分な睡眠
などが挙げられます。
また社会的なつながりを持つことや、自己肯定感を高めることも大切!
誰にでも実践できるものなので、健康寿命を延ばすために役立つでしょう。

“なんとかなるさ!”の精神で健康寿命を延ばしていきたいわね!
早死にする人の11の特徴!長生きできない人に共通するヤバい習慣!まとめ
今回は「早死にする人の11の特徴!長生きできない人に共通するヤバい習慣!」について書いていきました。
早死にする人の特徴は11個あり、喫煙や過剰なアルコール摂取などがあることが分かりました。
健康な生活習慣を心がけることが、長生きするための大切なポイント!
健康に気を遣いながら、元気に日々を過ごしてくださいね。