高価な絹糸を作り出してくれる蚕は、絹糸を作るにはなくてはならない存在です。
そんな蚕の成虫を見たことがある方は少ないはず。蚕は成虫にしてはいけないのでしょうか。
蚕を成虫にすることが禁止されているとしたら、なぜなのか気になりますよね?
そこで今回は、蚕を成虫にしてはいけない理由についてご紹介していきます!
また、蚕の繁殖が禁止されているのかも調べてみました。

確かに蚕の成虫を見たことがないかも。
蚕を成虫にしてはいけない理由は?
蚕の成虫2匹出来ました☺
完全オリジナルです。 pic.twitter.com/uOapG6sHVK— ぬんぬん (@QUQ_QUk) January 10, 2022
蚕を成虫にしてはいけない理由についてご紹介していきます。
結論から言うと、蚕は成虫にしても良いです。
では、なぜ蚕を成虫にしてはいけないと言われているのでしょうか?
蚕を成虫にしてはいけないと言われる理由はこちらです。
・蚕糸業法の名残り
蚕を成虫にしてはいけないと言われる理由①成虫は長く生きられないため
1つ目の理由は、成虫は長く生きられないためです。
蚕は、幼虫の間に一生で生きるために必要なすべての栄養を蓄えます。
そして、成虫になると一切食事を取らず、子孫のみ残し1週間ほどで生涯を終えてしまいます。
元々蚕は、絹糸を作るために、人により改良をされています。
そのため、人間の管理下においてでしか生きることができません。
せっかく成虫になり、可愛がりたくても何も食べずに1週間で亡くなってしまうのは悲しいですよね。
だからこそ、いっそのこと絹糸にしてしまった方が良いと思う方も多いようです。

成虫が1週間ほどしか生きられないのは悲しいね。
蚕を成虫にしてはいけないと言われる理由②蚕糸業法の名残り
2つ目の理由は、蚕糸業法の名残りがあるためです。
蚕はかつて、蚕糸業法により法律で管理されていました。
その名残りで、未だに蚕は法律で管理されていると考えている方がいるようです。
蚕糸業は日本にとって成長産業の一つだったため、法律で徹底的に管理をする必要があったのです。
しかし、現在では蚕糸業法は廃止されています。
法律で蚕の管理をされなくなったということですね!
蚕の成虫はどんな姿をしている?
蚕蛾のデザインをするぞってなった時、どうせなら本物の蚕を観察しようと思って芋虫から育ててたのがようやく成虫になってくれた…!めちゃくちゃ可愛い… pic.twitter.com/cX8vu6v4tk
— ハタ屋 (@tanuki_lll) August 19, 2019
蚕の成虫がはどんな姿なのでしょうか。
蚕の成虫は、上の画像の通り白色で少しふわっとした見た目をしています。
真っ白で綺麗な姿が魅力的で、飼育したいと思う方も多いんです。
幼虫からは想像ができないほど美しいですよね。
蚕は繁殖禁止?そもそも飼育してはいけないの?
初めて見ました、これが『まゆ玉』。#繭玉 #まゆ玉 #まゆ #繭 #蚕 #カイコ #絹 #絹糸 #蛹 #さなぎ #桐生 #織物 pic.twitter.com/wAmNts0Pih
— 梅干小僧 (@umeboshi634) March 15, 2022
次に、蚕の繁殖や飼育について調べてみました。
蚕は繁殖禁止?
蚕は繁殖禁止なのでしょうか。
現在蚕の繁殖は禁止されていません。
しかし、昔は繁殖は禁止されていました。
なぜ蚕の繁殖は禁止だったのでしょうか?
蚕の繁殖が禁止されていた理由は、ヨーロッパで蚕の伝染病が蔓延したからです。
当時絹の大産地であったヨーロッパで、蚕の伝染病が流行し、養蚕は大打撃を受けました。
日本では、伝染病が流行しなかったため、ヨーロッパが打撃を受けている間に絹の輸出量を増やしていきました。
日本は、ヨーロッパで流行った蚕の伝染病が日本で蔓延しないように法律で蚕の繁殖を徹底しました。
蚕の伝染病検査設備、技術のないものは、蚕の繁殖を禁止にしたのです。
蚕の繁殖は、蚕の伝染病検査設備のある製造業者、国、地方自治体など公共研究機関のみが行っていたんですよ。
国により、徹底管理されていますね。
だからこそ、日本で蚕糸業が盛んになったのでしょう。
一般で蚕は飼育してはいけない?
蚕を飼育してはいけないのでしょうか。
一般の方でも蚕は飼育可能です。
現在の日本では、養蚕が盛んではなくなったことで、厳しい管理を行わなくても影響がないとされたため蚕の飼育・繁殖は禁止されなくなりました。

現在は、一般の人も蚕を飼育していいんだね。
養蚕の歴史とは?
お蚕あげはじめますよ。いよいよ今年の養蚕も大詰めですね。 pic.twitter.com/uyHOJB4I8D
— 高橋じゅん@ワクワクする日常を創りたい人 (@jun_spark) October 17, 2018
絹糸の生産は、約5000千年前に中国で始まり、日本には約2000年前に伝わってきました。
江戸時代中期には、生糸の生産量が増え、蚕糸業が盛んになっていったのです。
特に群馬県で蚕糸業は栄え、当時使用されていた群馬県にある製糸工場の富岡製糸場は現在は世界文化遺産に登録されています。
富岡製糸場は、フランスの最新式の製糸器械を備えており、品質の良い生糸の製造の見本として世界に高い技術を広めました。
日本において蚕糸業がとても重要で質の高いも産業であったことがうかがえますね。
蚕を成虫にしてはいけない理由は?法律で繁殖が禁止されている?まとめ
今回は、蚕を成虫にしてはいけない理由、蚕の繁殖が禁止されているのについてまとめていきました。
蚕は成虫にしても大丈夫でした。
蚕を成虫にしてはいけないと言われている理由はこちらです。
・蚕糸業法の名残り