水素を燃料に使って走るFCVであるトヨタのミライ(MIRAI)。
「トヨタのミライの中古車が安い理由」と話題になっているようですが、トヨタのミライの中古車が安い理由について気になりませんか?
またミライのデメリットや後悔の声などはあるのでしょうか?
ここでは
・デメリットや後悔の声を調査!
についてお伝えしていきます。
トヨタのミライの中古車が安い理由は?
( ° ཀ ° )駐車場で #MIRAI に遭遇…!
(人゚∀゚*)ひゃー!って見てたら…
_人人人人人人人人人人人人_
> 弊社の #社用車 だった <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄( ° ཀ ° )ワイに教えとけや…#宣伝的にもさぁ ←😂 #トヨタ #TOYOTA #ミライ#Iwatani #水素 #水素自動車 pic.twitter.com/rfw8yRflpo
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) November 18, 2021
トヨタのミライの中古車が安い理由について話題になっていますが、その理由には「圧倒的に需要がない」ことが安い理由だと考えられています。
ミライは酸素と水素を「燃料電池」に取り込んで電気をつくり、その電気でモーターを回して走るFCV(燃料電池自動車)で、普通の電気自動車とは若干違うようですね。
常に補給することを必要とするため遠出をする方には向いていないとも言われています。
水素ステーションの数が少ない
水素ステーションの数が少ないことは、ミライに対して最も懸念されていることなのではないでしょうか。
燃料電池とは普通の乾電池とは異なり、水素と酸素を化学反応させて電気をつくります。
燃料の水素と酸素を供給し続ける限り電気は生み出されるのですが、空気中から取り込むことができる酸素に対し、水素は自ら作ることができず補給しなければいけません。
そのための水素ステーションの設備が少ないことからFCVの普及が進んでいないと考えられています。
普通の車も、ガソリンスタンドの数が少ないと車を持っていても需要がありませんよね。
水素ステーションの数は2023年時点で全国に166箇所あり、1箇所しか水素ステーションがない県も多いです。
さらに場所によっては水素ステーションは常に利用できるわけでなく、使用できる日時に制限があるため注意しなければいけません。
水素ステーションの数が少なく常に使用できるわけではないことからも、ミライの売れ筋はあまり良くないことが分かりますね。
また、同じFCVのHONDAクラリティについては生産中止となっています。
デメリットや後悔の声を調査!ネットの口コミ
水素ステーションの設備が少ないことがデメリットとされているトヨタのミライ。
ここでは、ミライに対するネットの口コミを集めました。
水素ステーションを開拓してきました♪
燃料警告が点くまで減らしたのは初めて…
ここは今日で10台目だそう#トヨタ #toyota #ミライ #mirai #toyotamirai #トヨタミライ #トヨタグラム #燃料電池自動車 #fuelcell #fcev #モデリスタ #愛車撮影 #水素ステーション #イワタニ水素ステーション鳴海 pic.twitter.com/thbcaCnX2f— たなべ やすひろ (@yasu_323i) June 18, 2023
ただ、現状、 #トヨタミライ は万人には勧められないと思っています
以下が当てはまる方にはミライはお勧め!
●生活圏内かつ生活時間帯に営業している水素ステーションが2箇所以上ある
●連休中の帰省や旅行には別の車がある
●4人乗りでもOK
●大型セダンでもOK
●荷物があまり積めなくてもOK https://t.co/UpDZG7yF0I— mirai_fcv_life (@MiraiFcv) June 14, 2023
宇都宮インターにあれだけ空き地があるのだから、水素ステーションを作ればトヨタミライを購入するんだが!?
栃木県共立自動車学校、日本初の水素教習車だよね。^_^
栃木県の政治家に頑張ってもらいたいよね。日本の未来を!#栃木県#教習所— 共立KDS (@KDS48176043) June 19, 2023
今検索したら、日本には現在水素ステーションが168ヶ所あるんだそう。トヨタミライのメイン市場だもんね。ちなみにUKの水素ステーションは15ヶ所、そのうち3ヶ所がスコットランドにある。オークニーとアバディーンのは知ってたけど、エディンバラ郊外にもあるのね。
— 優noD 🏴 💙💛💙💛💙💛 (@yunod) June 18, 2023
【独自】「究極のエコカー」量産へ…トヨタ、燃料電池車の生産能力10倍に強化 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://t.co/dFj7wYEENY#FCV「ミライ」をフルモデルチェンジするのに合わせ、#TOYOTA は燃料電池車の生産能力を10倍にするようだが、#水素ステーション が少なすぎて論外だw pic.twitter.com/2eVK6flfG3
— Stamen Gundam@セカンド (@Stamen_2) November 3, 2020
水素ステーションの数についての声も多く挙がっていますね。
もう少し台数が増えれば、もっと売れ行きは良くなっていくのでしょうか。
FCV普及への今後の課題になるのかもしれませんね。

中古で安く購入できるのは嬉しいけど…。
トヨタのミライの中古車が安い理由は?デメリットや後悔の声を調査!まとめ
今回は「トヨタのミライの中古車が安い理由は?デメリットや後悔の声を調査!」についてお伝えしました。
「トヨタのミライの中古車がなぜ安い?」と言われている理由については、需要がないことが原因として考えられています。
水素ステーションの数が少ないことがデメリットになっていますが、購入して後悔する声はなくデメリットを知っていて購入する人が多いようですね。
安く購入することができるのは嬉しい反面、水素ステーションを増やすことはFCVを普及させるうえでの課題となるのではないでしょうか?